朝起きると枕やシーツに大量の抜け毛。
シャワーを浴びても排水溝にたくさんの抜け毛。
動き始めた赤ちゃんが自分の抜け毛を掴んでいたり・・・。
産後の大量の抜け毛は精神的にも応えますよね。
でも、悩んでいるのはあなただけではありません。
産後の抜け毛で悩むママは、実に70%!
一般的な抜け毛と産後の抜け毛は違うので、産後の抜け毛専用のケアが必要となります。
まずは産後に抜け毛が多くなる原因を知り、それに対して有効な対策をご紹介します。
目次
産後の抜け毛が多い原因・理由
抜け毛が多くなる原因はいくつかあるので、順番にチェックしていきましょう。
女性ホルモンのバランス変化

産後の抜け毛は、妊娠中に増えていた女性ホルモンの量が、一気に妊娠前の量に戻ろうとするのが大きな要因です。
影響を与える女性ホルモンは2種類あります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
プロゲステロン(黄体ホルモン)
妊娠後期に多く分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンには、髪の成長サイクルに影響を与え、髪の毛の寿命を長くする特徴があります。
だからあまり気づきにくいですが、妊娠後期には、抜け毛は少ないのです。
そして、出産後にホルモンバランスが元に戻ろうとすると、今まで抜けなかった髪の毛がどんどん抜けてしまうという現象が起きます。
またプロゲステロン(黄体ホルモン)には毛量を増やす働きがあるのですが、その分泌も減るので、毛量が増えず、抜け毛が増え、髪が薄くなる、という悪循環が起きます。
生活習慣の乱れ・変化

妊娠中は穏やかに生活していたママにとっては、出産後は育児で昼も夜も無い様な生活になりますよね。
夜泣きや頻繁な授乳で睡眠不足になることも多いですね。
自分の身体より赤ちゃんを優先してしまうので、生活習慣が乱れがちです。
この生活習慣の乱れが抜け毛を引き起こす要因の一つです。
とはいえ仕方のないことです。
育児のストレス

産後は小さな赤ちゃんを扱うという事で神経質になりやすく、ストレスも溜まりやすいです。
どうしても旦那さんや家族には任せられなかったり、お願いしたくても出来なかったり、何か頼んでも上手に出来なかったり・・・。
ストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮して血行が悪くなることがあります。
髪の健康のためには、細胞に栄養を届けることが重要ですが、血行不良になると栄養が十分に行き渡らなくなります。
その為、髪の毛が痩せてしまったり、抜け落ちてしまったりするのです。
産後ダイエットや授乳による栄養不足

産後の体重は誰でもなるべく早く戻したいもの。
でも無理なダイエットをすると、食生活が乱れて栄養不足になることがあります。
栄養不足になると、自律神経が乱れるので体調が悪くなったり、抜け毛が悪化します。
また、母乳育児のママは一日に何度も授乳すると、おっぱいに栄養が流れるので栄養不足に陥っているかもしれません。
栄養不足はママにとっても、赤ちゃんにとっても良くないので、積極的に栄養を補うようにしましょう。
産後の抜け毛はいつからいつまで続くの?
この悲しい産後の抜け毛はいつ頃始まり、いつ頃終わるのでしょうか。
産後抜け毛の期間

産後抜け毛の期間には個人差があり、抜ける量や時期は人それぞれです。
女性ホルモンの量が通常に戻り始める、産後2~3ヶ月頃から抜け毛が始まるママが多いようです。
産後の抜け毛がピークを迎えるのは、ホルモンバランスが妊娠前の状態に戻る産後6ヶ月~1年くらいだと言われています。
その後、半年くらいで収まるママが多いようです。
髪が抜けた後に、次いつ生えてくるのかについても個人差があります。
一般的には2~3ヶ月程度の休止期を経て再生してきます。
髪の生えかわりのメカニズム
髪は頭皮から出ている部分の毛幹(もうかん)と、地肌の中にある毛根(もうこん)から構成されています。
毛根の数は生まれたときに決まっているので、その数自体が増えたり減ったりする事はありません。
髪の毛が生え変わるまでには以下の3つのサイクルがあり、「ヘアサイクル」と呼ばれています。
ひとつずつの毛根によってヘアサイクルが異なるので、全てが一気に抜ける事のない仕組みになっているので安心してくださいね。
- 成長期
髪が生える期間を「成長期」と言います。髪は通常1日で0.3~0.5ミリ、1年にするとおよそ15センチほど伸びます。妊娠中など、女性ホルモンが活発な時期は、この成長期が長くなります。 - 退行期
髪の細胞の分裂がすすまないと、髪が成長しにくくなります。その成長しにくい期間を「退行期」と言い、およそ2~3週間続くと言われています。 - 休止期
退行期を経て、髪の成長が止まる時期です。新しい毛髪が作られて、下から押し上げられたときに髪の毛がするりと抜け落ちます。
産後の抜け毛対策
産後の抜け毛はいつかは回復するとはいえ、やっぱり気になると思います。
なるべく早く回復する為に、髪の成長をうながす生活習慣を意識したい所です。
また、回復というより悪化させないために、心の状態にも気をつけたいですね。
具体的な対策をチェックしてみましょう。
抜け毛対策①十分な栄養を摂る

毛髪に関して積極的にとるべき栄養素は、鉄、亜鉛、たんぱく質などです。
授乳中のママは、特に気をつけたい栄養面。
授乳中は栄養が赤ちゃんに分け与えられるので、ママが栄養不足になりやすいです。
また、育児の忙しさのあまり、きちんとした食事を用意する余裕が無くなりやすいです。
抜け毛対策②血行を良くする
髪の毛を作る栄養は、頭皮の毛細血管から運ばれます。
抜け毛対策①で十分な栄養摂取をお勧めしましたが、毛細血管の血流が悪いとせっかく摂取した栄養が十分に届きません。
頭皮マッサージ、冷温浴、骨盤の矯正も有効です。
抜け毛対策③産後ダイエットを控える
産後ダイエットをするママも多いですが、産後6か月は出産の影響が残っているので、身体は弱った状態です。
妊娠・出産していない状態でも、ダイエットの頑張りすぎで抜け毛が増える事はあります。
ダイエットは抜け毛を深刻化させる要因になるので、産後の抜け毛が終わるまでは控えるようにしましょう。
抜け毛対策④睡眠に工夫を加える
健康な髪に睡眠は欠かせません。
ですが、夜泣きする赤ちゃんと生活を共にしているので、なかなか十分な睡眠をとる事は難しいです。
それでも、限られた睡眠時に成長ホルモンを増加させる工夫をお勧めします。
成長ホルモンには、発毛の促進、疲労の回復や免疫の増加などの効果があります。
成長ホルモンを増やすために大切なのが以下の2点です。
- 寝る直前に食べない事=血糖値をあげない事
- ベットでスマホを見ない事
成長ホルモンは深い睡眠中に分泌されやすい成分です。
ですから深い睡眠を得るために、最低限この2点だけは守るように意識しましょう。
また、可能であれば旦那さんがお休みの日には夜泣き対応をお願いして、ママはたっぷり寝れると良いと思います。
抜け毛対策⑤ストレス解消

ストレスがない人はいませんが、中でも産後のストレスは深刻です。
育児に追われて、一人で悩みを抱え込みがちだからです。
母親である自分がなんとかしなきゃ、頑張らなきゃという気負いもあります。
これまで以上に工夫して、ストレスの解消方法を考える必要があります。
家の中で、赤ちゃんがいてもできるストレス解消法はたくさんあります。
- YouTubeカラオケ
- アロマテラピー
- 好きな食べ物で自分にご褒美をあげる
- 湯船にゆっくり浸かる
- 好きな本を読む
ストレス解消方法は人それぞれなので、色々試してみて好きなものを見つけましょう!
産後の抜け毛対策、みんなはどうしてるの?口コミ
それでは実際にみなさんは、どの様に抜け毛対策しているのでしょうか?
ウィッグを購入して装着したんですね。
たしかにすぐに増えたように見せる事が出来る方法ですが、少し手間はかかりそうですね。
海藻類はたしかに健康な頭皮を作るには重要な栄養です。
ですが、それを毎日食事から十分に摂取するのは大変ですね。
頭皮マッサージは非常に重要ですね!
ツボを刺激すると頭皮の血行が促され、髪が栄養補給をスムーズに行えると言われています。
お金をかけずに始められる抜け毛対策と言えるでしょう。
ですが、そもそも普段使用している市販のシャンプーで抜け毛対策ができるのでしょうか?
検証してみましょう。
市販のシャンプーで産後の抜け毛ケアをするのは?
産後のママが気をつけなければならないのが、シャンプーの洗浄成分です。
本来、シャンプーは毛髪・頭皮の汚れを落とす為のものなので、汚れを洗い流すために洗浄成分が配合されています。
市販のシャンプーにラウリス硫酸Na・ラウレス硫酸Naという成分が、シャンプーの成分表記の上位2~5番目にあったら要注意です。
この洗浄成分は洗浄力が非常に強いので、頭皮に必要な皮脂などの油分まで強制的に洗い流してしまう可能性があります。
特に、妊娠中・産後の女性の体はとても敏感なので、刺激の強いシャンプーを使用していると、抜け毛や薄毛が進行しかねません。
産後のシャンプー選びはどうすればいい?
産後のデリケートな頭皮・毛髪には、アミノ酸系洗浄成分という毛髪・頭皮に低刺激な洗浄成分を使用しているシャンプーを選びましょう。
アミノ酸系シャンプーのメリット
- 頭皮への刺激を最小限に抑えて洗える
- 頭皮の皮脂を落とし過ぎず、必要な潤いを残して洗浄できる
- 保湿効果が高い
アミノ酸系シャンプーのメリットは、頭皮への刺激を最小限に抑えて洗える事です。
適度な洗浄力なので、頭皮の皮脂を落とし過ぎず、頭皮に必要な潤いを残して洗浄することができます。
保湿効果が高いのもアミノ酸系シャンプーの特徴で、頭皮環境の改善も期待できます。
アミノ酸系シャンプーのデメリット
- 洗浄力が若干弱め
- 原料が高価なため、一般的な製品よりも高価格になりやすい
アミノ酸シャンプーのデメリットは、洗浄力が若干弱めである事です。
元々脂っぽい頭皮の方や、ワックスやムースなどをしっかりとつけた髪をアミノ酸系シャンプーで、一度で洗いあげることは難しいです。
シャンプー前に髪にお湯をかける時点でじっくりと油分を溶かし落とす事、時間をかけて洗いあげることが大切になってきます。

もう一つデメリットをあげるとするなら、アミノ酸系シャンプーの原料が高価なので、一般的な製品よりも価格が高くなりやすいという点です。
今回紹介する産後におすすめのシャンプーは、アミノ酸系洗浄成分を使用し、口コミの良いシャンプーを厳選してご紹介しています。
産後ママに選ばれている抜け毛対策シャンプー

産後ママの満足度 | |
---|---|
特徴 | アミノ酸系シャンプー
日本唯一のソイセラム配合で頭皮にダイレクトに届ける 7つの成分無添加で産後ママに優しい処方 @コスメで1位獲得! |
こんな方におすすめ! | 産後に女性ホルモンの不足を感じる方
髪に優しいだけでは物足りない方 なるべく不要な成分が入っている物は使いたくない方 |
シャンプー・トリートメントセット価格 | 通常7800円(税込)
定期購入6630円(税込) |

実は筆者も愛用中です。
抜け毛が激しく、赤ちゃんの口に自分の髪がついていた事があり、このままではいけないと思い、使い始めました。
スカルプDボーテを使った感想
ほんのりローズの香りで、洗浄力も十分。
私は市販のシャンプーからスカルプDボーテにかえました。
枕元に大量に抜け落ちていたのが減っただけでなく、髪にツヤとコシが出ました。
ママ友からは『美容院でトリートメントしてもらってる?』と聞かれますが、子供が待っているので美容院ではシャンプー+カットだけのスピードコース派です。
家でのケアはシャンプー+トリートメントだけで、子供と一緒に入浴した日はドライヤーもかけれていない程・・・。
それでもこれだけの効果が実感できました。
ドラッグストアなどでは見た事が無いし、購入するのも少し恥ずかしいので公式サイトでポチってます。
本気で抜け毛をなんとかしたい人は是非、お得に購入できる今、手に取ってください。

ヒアルロン酸10倍の保湿力をもつ貴重なサクランや、バオバブオイルが髪にボリュームを与えます。
数少ない100%天然由来成分にこだわっているシャンプーです。
・日本人のママのための純国産シャンプー&トリートメント。やさしい香りで癒しを演出。
産後ママの満足度 | |
---|---|
特徴 | アミノ酸系シャンプー
海藻ミネラル成分が地肌に浸透! 産前産後のデリケートな時期に使いやすい100%天然由来成分! 純国産、オーガニックシャンプー |
こんな方におすすめ! | 肌が敏感な方
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方 なるべく優しく抜け毛対策をしたい方 |
シャンプー・トリートメントセット価格 | 定期便 2回目以降も10%OFF! |

産後ママの満足度 | |
---|---|
特徴 | 100%アミノ酸シャンプー
カンゾウエキスを始め豊富な天然成分で、頭皮環境を整える 6つの美容オイル配合で頭皮マッサージにも使える パラベンフリー |
こんな方におすすめ! | コストを抑えつつ、しっかり抜け毛対策をしたい方
頭皮マッサージもしたい方 市販のシャンプーから卒業したい方 |
価格 | 単品3400円(税込・送料500円)
シャンプー2本セット定期コース |
産後の抜け毛 なにもケアしないとどうなる?
産後の抜け毛は何もケアしないとどうなるのでしょうか?
ほとんどの方が抜け毛がピークを迎えた後は、しばらくしてから新しい髪が生えてきます。
しかし、中にはそこから生えてこなくなってしまった、
そのまま慢性的な薄毛になってしまった、というママもいます。

髪は女の命、という言葉があります。
産後の子育てが忙しい今は、髪や美容についてじっくりケアする時間も無いかもしれません。
しかし、子育てが落ち着いた頃に髪がどうなっているかは、今のケアにかかっているかもしれません。
産後の抜け毛対策は自宅でも十分できるので、根気強く続けていきましょう。